今回、取材でおじゃましたのは豊富町字西豊富の「栗城牧場」さん。
写真左から牧場主の栗城一貴さん、奥様、2人の実習生の方、ご両親と6名で営まれております。
徹底した品質管理と乳質向上に取り組んでおられ、共進会においても多数の受賞牛を輩出している優秀な農家さんです。
2番草の刈り取りが終わったこの日、早朝から作業に密着レポートしました!
AM 5:00 |
起床朝晩、ひんやりと風が冷たくなってきた夏の終わりの豊富町。 |
---|---|
AM 6:00 |
牛舎の掃除通路の掃き掃除の後は、汚れた敷き藁をきれいなものと交換します。 |
AM 7:00 |
餌やり(配合飼料・サイレージ)餌の食べる量などで牛たちの体調に変わりがないかチェックしています。 |
AM 7:30 |
朝食・小休憩 |
AM 9:00 |
搾乳乳頭を消毒してからミルカー(搾乳機)を装着します。 (ちなみに、生乳がグラムで取引されるのは、1Lが1032gと水より重いためだそうです。) |
AM 10:00 |
尻尾洗い哺乳餌やり牛舎の掃除・整頓 |
AM 11:00 |
お昼休み6月から9月上旬にかけて牧草の刈り取りシーズンは休む間もなくトラクターでの刈り取り作業があります。 |
PM 1:00 |
タンクローリー到着 |
PM 4:30 |
餌やり牛舎の掃除・整頓寝わら敷き |
PM 6:00 |
搾乳哺乳餌やりこちらの柵に取り付けられているのは、牛が舐めるサプリメント。主に鉱塩などで出来ていて、足りない栄養素を補います。 こちらは牛の給水器。真ん中の黒い栓に牛の鼻があたって水が出てくる仕組みです。 |
PM 8:30 |
作業終了 |
PM 11:00 |
就寝 |